Search

白ごはん.comチャンネル

乱切りのやり方(野菜の切り方の基本)

具材感を出したいおかずや汁物に使わることの多い"乱切り"。切るときのポイントは、できるだけ大きさをそろえること。 そのポイントをおさえるために、野菜の太さが均一か、にんじんのように途中で太さが変わる...

輪切りのやり方(野菜の切り方の基本)

薄く切ってサラダに、1㎝幅ほどに切って煮物などに、出番も多いのが“輪切り”です。 きゅうりの輪切りなら少し包丁を寝かせて、硬い野菜ならしっかり野菜をおさえて切るのがポイントになります。 *** ...

いちょう切りのやり方(野菜の切り方の基本)

輪切りにしたあとに、その断面を十字に切っていちょうの形にすることもできますが、野菜を縦半分に切って、それをさらに縦半分に切り、端から好みの幅に切る、このやり方がいちばん効率のよいいちょう切りだと思いま...

斜め切りのやり方(野菜の切り方の基本)

細めの野菜を斜めに切って断面を大きくする切り方です。切り口が大きいので、火が早く通ったり、調味料がよくなじんでくれます。 *** ▼材料 長ねぎやきゅうり、いんげん、ゴボウ、アスパラなど … 適量...

半月切りのやり方(野菜の切り方の基本)

輪切りにしたあとに、その断面を半分に切って半月の形にすることもできますが、野菜を縦半分に切って、それを端から薄切りにする、このやり方がいちばん効率のよい半月切りだと思います。 *** ▼材料 にん...

アスパラガスのゆで方/下ごしらえ

アスパラガスの下ごしらえや、ゆで方を詳しく紹介しています。硬い部分の除き方や皮のむき方、ゆで時間など、いくつかポイントもあるのでぜひ参考にしてみてください! ※動画内では説明を省いています、アスパラ...

ゴーヤの苦味取りと下ごしらえ

ゴーヤチャンプルなどの炒め物を作るときや、ゴーヤをさっとゆでて胡麻和えやツナ和えなどの副菜を作るときでも、ゴーヤに下ごしらえをすると食べやすくなると思います。 そのやり方は【切ったゴーヤに塩と砂糖を...

糸こんにゃくのきんぴらの作り方

糸こんにゃくをきんぴらに、と言っても、オリーブオイルにニンニクとベーコンを合わせる少し洋風なきんぴらです。 でもこれがまた美味しい!糸こんにゃくをストックしていつでも作りたくなるくらい!ぜひお試しく...

豆ごはんの作り方

春がくれば、豆ごはん!さや付きのえんどう豆を買って作ると、皮も硬くなく香りがよいように思います。 レシピは豆を後から混ぜるのではなく、はじめから炊き込む作り方です。その炊き方のほうが、ごはんと豆の風...

たけのこの使い方と保存方法

たけのこを家でゆでた後は、たけのこの皮をむいて、さらに余ったら保存して。レシピページでは伝えられない部分を動画にまとめてみました(※たけのこの先端部分は今回切り落とした後に何もふれていませんでしたが、...